フィッシング詐欺の概要
現在、バンドルカードを装ったフィッシング詐欺メール・SMSが確認されています。
この詐欺では、ユーザーを偽のバンドルカードのWebサイトへ誘導し、個人情報やカード情報を盗み取る手口が用いられています。
不審なメールやメッセージを受け取った場合は、開封せず削除し、絶対にリンクをクリックしないでください。
フィッシング詐欺の詳細
1. 確認されている手口
現在確認されているフィッシング詐欺の特徴は以下の通りです。
・「アカウント異常検知・一時凍結のお知らせ」など不安をあおる件名
・「バンドルカードの利用制限解除」や「本人確認の再認証」などを装った内容
・「アカウントが不正アクセスされた」「本人確認が必要」などの緊急性を煽る文言
・メールやSMS内のリンクをクリックさせ、偽のバンドルカードサイトに誘導
・偽サイトでカード情報、パスワード、個人情報の入力を求める
2. フィッシングメール・SMSの例
実際に確認されたフィッシングメール・SMSには、以下のような文面が含まれています。
件名例
【重要】バンドルカードアカウントのセキュリティ確認
【緊急】バンドルカードの利用が制限されています
【重要】アカウントの確認が必要です
フィッシング詐欺の文例
お客様のバンドルカードアカウントにおいて異常なログインおよび不審な取引が検出されました。
お客様のアカウントを安全に保つため、アカウントを凍結しております。
以下のリンクより本人確認をお願いいたします。
https://secure-vandlecard-○○.com
なお、この手続きを行わない場合、アカウントのご利用を制限させていただく場合がございます。
このようなメールやSMSはすべて詐欺です。
リンクをクリックせず、削除してください。
対策方法と注意点
1. メールやSMSの送信元を確認する
バンドルカードの公式メールアドレス・SMS送信元以外から届いたメッセージには注意してください。
2. メールやSMSのリンクをクリックしない
バンドルカードの公式サイトは以下のURLです。
・https://vandle.jp/
それ以外のURLはすべて偽サイトの可能性があります。
3. 個人情報やカード情報を入力しない
以下の情報を、偽サイトや不審なメール・SMSで求められても絶対に入力しないようご注意ください。
・ユーザーID
・パスワード
・お名前
・生年月日
・住所
・電話番号
・カード番号
・カード名義人
・有効期限
・セキュリティコード など
フィッシング詐欺の疑いがある場合の対応
万が一、誤って偽サイトにアクセスし、情報を入力してしまった場合は、以下の対応を速やかに行ってください。
1.カードの利用停止をする
2.パスワード・メールアドレスを変更する
3. フィッシングメールやSMSをバンドルカードサポートデスクへ報告する
※フィッシングメールのスクショ・タイトル・差出人名・送信日時・概要などをお送りください。
被害を未然に防ぐために、ご注意をお願いいたします。
※2025年2月時点フィッシングメール事例
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。